インパク
お茶探検活動日誌

最近の活動を日誌風に記録。
2001年12月以降は石原さんから届けられた活動月報からの転載が中心です。

 

2002年8月4日 

今月は石原さんからご報告。

今朝は各地で激しい夕立があったようです。でも今月も天は探検隊の味方、雲は程よく日差しを和らげ、少し湿り気を帯びた土は草抜き作業を容易にしてくれました。そして作業後の涼風は、まさに極楽の余り風!!

先生方のご都合と、乾燥の手はずも整わぬまま、紅茶作りをあきらめていたのですが、草抜き作業中、なんと、紅茶名人の安藤隊長がお忙しい中、駆けつけてくださいました。

それではとばかり、急遽各自紅茶用の茶葉を摘み、昼食後紅茶の話を聞き摘んだ茶葉の加工法を教わりました。製茶作業は夫々家で行うということになりました。番茶に続いて紅茶、果たしてどんな仕上がりになるかは、来月のお楽しみ!!

帰りに、村田農園さんのブルーべりーを頂戴しました。9人の隊員たちは紅茶用の茶葉と、ブルーベリーの入った袋を両手に、そして夕立に遭ったように汗で重くなった服を土産に、頑張った一日を振り返り乍ら、帰途に着きました。

2002年7月7日 

7月も尾アさんの活動報告メールより転載です。

今日は小暑、未だ梅雨は明けていないのが嘘みたいな暑つーい一日でした。そんな中、お茶探検を楽しみました。心配していた?お天気も石原教祖さまのお力で、何と素晴らしいお天気なこと。お茶探検の日は、上天気。雨の心配なんて無用。林屋先生曰く、「降ってくれるな、晴れてくれるな」とは、云い得て妙也。いい作業日和でした。

古背の茶園は、草叢の中に茶ノ木が有る、、、状態だったけど、約2時間で、すっかり茶畑に再生。やっぱり、マンパワーは凄い。後は、木搾液を噴霧して、本日の作業を終えました。

作業の後は、お楽しみの昼食タイム、3時間の作業でもうお腹は、ぺこぺこ。石原教祖に感謝もそこそこに、パクツクこと暫し、、、
今回は、梅を使った料理が出るわ出るわ、、、
上手くメニューを紹介できなくてすみません、何方かフォローください。

食事の後は、平尾さんの香港土産のプアール茶(これも怪しいのでお助けを)を戴きました。匂いと色からは想像できない、清しい味でした。平尾さん、毎度毎度、ありがとうございます。

古道饅頭を、そしてそば茶をいただき、メロンで締め括りました。
何と充実した食生活な事か、あー楽しかった。

 

2002年6月2日 

6月の活動記録は尾アさんの活動報告メールより転載です。

林屋先生のご指導も下、今回は、刈り込み作業をしました。
参加者は11名でしたが、古背の茶園、玉露園そして、柿の木の下の茶園と全て刈り込みました。

作業の後は、恒例石原さん準備のおにぎりをパクツキ、今後の進め方を相談しました。いろんな意見はあったんだけど、参加者が自分の持てる技?を発揮しつつ、楽しみながら進めようと云う着地点に落ち着きました。
お茶の収穫は勿論なんだけど、草引きや施肥やお茶談義やその他諸々を、楽しんじゃおうってとこですかね。

石原さんからは刈り込んだ茶葉から作った京番茶の写真が届きました

 

2002年5月12日 写真入記録

 今日は、出来上がった新茶の袋詰と発送準備をしました。7人で作業中、平尾さんの紹介で、和束町の笹井さんが来られました。お茶の本を出されるとかで、取材と茶畑の見学をされました。

 今年の新茶は、煎茶45キロ、玉露32キロと多かったのですが製茶後6分の一程になり配分も、去年よりやや少なめになりました。茶葉は硬めで製茶はしにくかったようですが、何と言ってもいつもながら、我が古背の茶は、会員のハートが結集した最高の味と香りなのです!作業後皆で自画自賛の試飲会をしました。そして平尾さんが送って下さった川根茶も、楽しみました。

2002年5月11日 写真入記録

 最悪の予報がずっと続いていましたが、前日になって明け方までで雨が上がると、期待通りに改善されてきました。そうそうこなくっちゃ〜
 天の情けと、人の情けに支えられ今年の新茶摘みは、大盛況の内に無事終わりました。安藤隊長はじめ延べ35人の参加者は、林屋先生の指揮のもと、少しでも濡れの少ない古背の茶園から作業にかかり、煎茶用の葉を摘みきった頃は、お腹ペコペコ・・

 隊員も初参加の人も、ひとつのシートで和気藹々のランチタイム。
食後は玉露園に移動、(これは柔らかい!摘み易い!)と慣れた手つきでたちまち籠は一杯に・・

 二度に分け梶田さんに和束の中井製茶園へ搬入していただいた茶葉は、例年より硬めでした。明朝どんな新茶になるでしょうか
摘み取りキロ数は未計量ですが、かなりしっかり摘めたようです。

林屋先生の手作り紅茶ケーキに舌鼓を打ったのは、最後まで頑張った18人でした。

2002年4月7日 写真入記録

 朝からお天気が心配なお茶探検の活動でしたが、作業の始まる頃には雨が上がり、予定道り除草、木酢撒きをしました。この暖かさの中、茶の木もはや新芽を吹き始めていました。霜害の心配もありますが、来月の収穫までの順調な成育を期待したいと思います。

 昼食後、池田さん設計の燻製窯の製作に参加、手伝いのつもりが、はまってしまった(?)隊員達。設計者の心配をよそに、レンガが積み上げられ、3時間後無事完成。微調整は池田さんに任せ、火入れ式を待つことに・・・

2002年3月3日 写真入記録

 天気予報は良いほうに外れ、春そのものの一日。
久々に訪れた私たちに、寒さを乗り越えた茶の木たちが「久しぶり」と迎えてくれました。しっかり根をはり、二ヵ月後に新芽を吹き出す準備をしているようでした。除草、油粕で施肥を実施。茶園下の道沿いの茶畑も昨年の刈り込みの成果で揃ってきれいな葉がつやつやと伸び収穫が期待されます。
 午後は、中天満宮にほどちかい梅林へ移動。堀井隊員の叔父さんの梅林で、堀井隊員と叔父さんの手できれいに設営されています。梅大福等々梅尽くしのお料理とお茶会の席で早春の一日をまったりと過ごしました。

2002年2月6日 写真入記録

 京都和束町のほっこりサークルのメンバーが、東京は江東区の産業会館でお茶の市を開催。ほっこりサークルのメンバーでもある私白髪雀は陣中見舞いにはせ参じました。

2002年1月26日 集合写真

恒例の新年総会は、先斗町長竹で10名が参加しました。この日の為にと、平尾さんから届けられていた珍しいお茶を淹れて頂き、(おいしいな〜)を連発しながらご馳走に舌鼓を打ち、ゆっくりした時間の流れに話も弾みました。(楽しみながら着実に活動を続けよう)この方針の第一歩と して、3/3野点を計画中です。

2002年1月14日 写真入記録

 寒い間は作業のないお茶探検隊は、みどり農園のとんど参加で今年の活動を開始しました。初めての竹炭作りを体験し、とんどの炎に息災を念じながら、お振舞いのご馳走や、煤の入った若竹酒を酌み交わし、ホコホコの一日を過ごしたことでした。この日参加者が大喜びした、もうひとつの味は林屋先生が、ご自身で本を見て作られたという紅茶ケーキ。豊かな香りとまろやかな味に、あっという間の売れ行き!!
不覚にも写真を撮りそこなった写真班でありました。

2001年12月2日 写真入記録

 2日、京田辺市普賢寺にて手もみ茶の体験をしました。初参加の方も含めて11人のメンバーです。久々に、安藤隊長もご家族揃っての参加でした。
 
 山下名人はじめ、保存会のみなさんのご指導の下、一同緊張の面持ちで、二基の焙炉に向かいました。何気ない名人の手の動き、同じように真似ているつもりなのに何故か茶葉はこちらの言うことを聞いてくれない。

 名人の茶葉は、一塊になって纏まり、手の中でリズミカルに揉み上げられていくのに、私達は、その半量を持て余し、焙炉の上に広がって早々と乾いてしまうのでした。

 (茶の葉は、女の人の肌のようにしっとり柔らこう揉むのや。爺さんの足の裏みたいに、ガサガサになったらあかんで)手に力の入る私達に比べ、プロの技は腰を据えて、体重を使ってかなりの力が、かかっているようでした。
 
 数年来修行中という地元のお兄さんたちの炉より30分も早く乾いてしまった私たちのお茶でした。でもこの達成感!!濃いモスグリーンの、つやつやした、お茶は針金のように揉み上げられ、口に入れるとホリホリ崩れ、甘味と香りが一杯に広がました。(自分たちの力で)と言い切りたいところですが、途中何度か名人の救援をいただいたお陰と、そっとご報告申し上げます。

2001年7月8日

夏は、雑草引きがメインの仕事。雑草を抜きながら、挿し木用の枝を採取。玉露園の雑草がほとんどなく、木酢を撒くあいだに柿の木周りの茶樹を整備。ここで、蒟蒻芋らしきものを発見。尾ア隊員は早速、こんにゃく制作を提案。

みどり農園に戻り、石原隊員を中心にそうめんメニューでお昼。各隊員持ちよりのお菓子類に、一同飽食。

午後より、林屋師範の指導により、挿し木の苗ポットづくり。作業は簡単に終わり、林屋師範もこの時期にやれば大抵根が出ますよと、いとも簡単におっしゃるものの、今まで挿し木に成功した試しのない私は、とても不安。果たして、何本の挿し穂から苗が出来るでしょうか。

2001年6月3日

新茶摘みの後の、台刈りを実施。2番茶または来年のお茶に備え新茶の台になった枝を刈り込みます。今年は、一部の茶の木を更新すべく、根元近くからばっさりと切り落としました。本来は、茶園を再興するときに実施したかった作業ですが、樹勢(?)が弱っていてあきらめていた作業です。

刈り取った枝は、一部を持ち帰って各家庭で番茶(京番茶)づくりをします。蒸し器で蒸して、天日で乾かすだけのお手軽製茶法。

昼からは和束町(京都府)の無農薬有機栽培茶、奈良県山添村のこだわり大和茶そして古背の茶をそれぞれ試飲。それぞれに特徴があって面白いお茶会となりました。このあたりの品種茶を使って茶歌舞伎などやったら面白いかも。

7月のお茶探検は、日程を少しずらして7月8日(日)時期がちょうど良いので、茶の木の挿し木を実施。植木鉢、ポットなど持って集合されたし。

2001年5月13日

詳細記録

新茶摘みを実施。参加26名で生葉計62kgの収穫。
今年は、和束町の中井製茶さんに製茶を依頼。煎茶と玉露を分けて製茶していただきました。工場見学しつつできあがりを待つ。先ずは煎茶9kgが完成。玉露は深夜に及ぶとのことで、明朝とりに伺うこととする。

本日も京田辺市の石原隊員宅に居候。前泊も含め2泊3日の茶探検となりました。先ずは、新茶を試飲。新茶独特の香りを楽しむ。今年は玉露を混ぜていないので味は少し淡泊にすぎるように感じる。香りが飛ばないうちに配り歩かねばなりません。

2001年5月14日

7時半に中井製茶さんを訪ねると、昨夜3時までの作業ということで、お休みのところをたたき起こす羽目に。玉露6kgの製茶上がり。乾燥時に火が回ったとの事だが、一夜置いて特に問題なく仕上がっており、一安心。

玉露を試す。さすがに上々の味。やはり、煎茶、玉露の混じった独特の味が懐かしく、ブレンドして見ると、いつもの味に近いものになりました。古背茶園の味が確立しつつあるように思います。隊員各位に一日でも早く新茶を試していただきたく、石原隊員、平尾(寿)とともに、配送手配。半日かけてパッキング。松井山手の郵便局に持ち込み、なんとか新茶摘み行事が完了いたしました。

 

2001年1月13日

みどり農園にてとんど焼き。お茶探検隊からは平尾(寿)と石原さん、林屋先生が参加。村田園長を交え、春までの農園整備について打ち合わせ。2月と3月に製枝と施肥を実施するように決定。やや、寒いので2月は第2日曜日に延期を決定。

あとは、例年通り食べては食べるとんど焼きになってようです。

2001年1月14日

木津町の料理旅館「川喜」にて、山背古道探検隊の新年会。お茶探検から白髪雀、平尾(寿)、石原さんが参加。寿は石原家に泊まり込んでの連荘新年会。お茶探検の他、梅探検、みつばち王国などが抱負を発表。まだまだ正月気分が抜けきれず。

 

2000年11月5日

お茶探検隊発足当時から、イベント予定にあげられていた茶の木染め。由井さんのご尽力により実施となりました。


それぞれ持ち寄った布、スカーフを手にどのように染めるのか構想を練るのに皆真剣に取り組んでいる横で、道野さんと私の男性二人は、せっせと水は運び。 今回は女性陣を中心にわいわいがやがやの会となりました。

同じ茶の木を使っても媒染により全く違った色になります。使う布によっても色合いが変わるようで研究の価値ありです。出来るだけ自然に優しいというコンセプトから次回は灰を媒染に使ってみたいと考えてます。

詳報はココをクリック!


2000年9月3日

夏の間に延びきった雑草を退治。新茶でお世話になった玉露園の 雑草も意を決して根こそぎ退治。この一角を今年からはお茶探検で管理することになりました。少々大変ですが、収穫量はぐっとアップするはず。

なかなか整備の出来ない柿ノ木周辺のお茶に絡まるツタ なども一掃。お昼は、石原さんまごころのおむすび、みどり農園差し入れのスモモなどで腹ごしらえ。

午後からは試飲会。先ずは道野さん自家製の番茶。なかなか良い出来に仕上がっています。次にレシピエで仕入れてきた日本の釜炒り茶と台湾の緑茶のブレンドティ、ダージリン種で作った烏龍茶を 試飲いたしました。

 

2000年7月1・2日

7月のお茶探検、週間予報では雨の心配をしていたのですがカンカン照りの天気 になり、絶好の紅茶日和に。

土曜日の茶葉採取、私は急な仕事が入り参加できなかったのですが、森さん、森 田先生、そして石原軍団のみなさんのおかげで大量採取。今回は森田先生に萎凋 をお願い致しました。

翌、日曜日は山本美知さん、土井リカちゃんが若手を動員してくれて16名の大 量参加者。一気呵成に紅茶に仕上げました。日本国内産の紅茶もの見比べたので すが、やはり山背紅茶が一番という結論に。 今回はみなさんのおかげで参加者に持ち帰っていただいてもまだ会用にいくらか 確保できました。また何かの機会に試飲会など実施したいと思います。

 

2000年5月13・14日

今年の新茶もジャストタイムに実施することができました。2日間で計27名の参加。両日とも日差しが強く皆少々バテ気味ではあるものの由井軍団の若手の参加などもあり生葉で60kg近い収穫となりました。井手町でお願いしていた製茶工場が今年は休業していて、宇治田原の工場に運び入れ。良いお茶に仕上がりますように。

2000年5月21日

新茶のパッキング作業を実施。今年は比較的マメに施肥をしたため去年までの鼻につくような良い香りはすこし落ちた様に思いますが、その分味は良く仕上がったようです。製茶上がりで12kg、上々の収穫です。

パッキングの方も、去年までの100g缶、20g試供缶の他100g入りのアルミパックを用意。それぞれにラベルを作ったので、実は前日まで私はラベル制作で大騒ぎしておりました。郵送の方には250kg、パッキングに参加の方には300kgを配布。山背古道探検隊分とみどり農園さん分を除けてもやく4kgが予備として残りました。さて、どこでさばきましょうか。


2000年4月3日

台北「清香斎」解師傳の社中によるお茶会に参加。会場は洛北高雄の「錦水亭」川原に臨んで建てられた酒席(たぶんもみじの季節には紅葉狩りを楽しみつつ酒を愛でるのでしょう)にそれぞれの亭主が自分の席をしつらえます。銘銘のテーブルクロス(?)の上にお茶の道具と活花。これにお茶の水色が加わって完成に成ります。

客は茶譜を見て自分の席を決めて茶をいただきます。お茶は99年冬の今で言うなら新茶が中心ですが、92年ものの凍頂烏龍だの20年ものの雲南プーアール茶などもありました。私どもは軽い目の包種茶などを。いただいたお茶は阿里山のいわゆる烏龍茶用の茶葉を包種茶の製法でお茶に仕立てたものだとか。 

詳報はココをクリック


2000年4月2日

本日の参加者は、林屋先生と森田先生、平尾×2
なんと、案内のはがきを出し忘れ(1週間カバンの中に眠っていた)インターネットにより連絡メンバー以外は連絡も行かなかった様子。

施肥もおわり、雑草もあまり生えていないので、簡単な茶園整備のあとお茶にして終了。桜もまだ咲いておらず、私ども夫婦は天ヶ瀬ダムのガーデンズ天ヶ瀬を視察に。地ビールがあるというだけであまり質のよい施設とはいえないという印象でした。明日の予定があり、早々に退散。

次月はいよいよ、新茶摘



2000年3月5日


今年は、恒例の茶歌舞伎も開催できず、3月になって農園整備を再開いたしました。
林屋先生、森田先生、私ども夫婦に西川さん、松川さんと地元の方が村田さんのお誘いで参加されました。

茶園整備は、新茶摘みに備え油粕を施肥。木酢を散布。作業中に石原さんがお孫さんを連れて合流。作業終了後、てん茶の茶畑を見てから村田さんを囲み打ち合わせ。

ボリュームからいって今までの人力のみの整備、茶摘は無理。村田さんが使っていた機械類をお借りする事に。茶摘についてもすべてを手摘みは難しい。茶摘には人が集まるにしても、大半は鋏で刈る事になりそう。無農薬でいくなら肥料等はかえって押さえたほうがいいだろうし、雑草も刈りすぎないほうが虫がつき難い。という事で、あまり手間をかけない方向で、試してみる事になりました。

今年の茶摘は5月13,14日に仮決定。てん茶畑の整備もあるので20日21日も作業日になりそうです。

堀井さんも合流、恒例となりつつある石原さんの具たくさんおにぎりで昼食を済ませ、午後は青谷の梅園へ。にぎやかに梅見をしてお開きとしました。



2000年1月15日

山背古道探検隊主催のとんど焼きに参加。場所はいつものみどり農園。

とんど焼きは正月飾りを竹をやぐらに組んだ焚き火の中にくべて1年の無病息災を祈る行事。焚き火でぜんざいなどを作っていただきます。竹筒に仕込んだお酒をとんどの火でお燗したものなども振舞われこれが美味。

茶園オーナーの村田さんから、現在抹茶用のお茶(てん茶)を作っている茶園をしばらく休耕するのでそちらも使うようオファーを受ける。そちらの茶園は1反ほどはある本格的な茶畑。今の人数で管理可能か?地元で活動に参加する人もいるだろうと、西川さんを紹介していただく。この方は、会社の研修休暇を利用して3ヶ月間みどり農園で農作業実習を経験。そのうちにみどり農園のある井手町に引っ越してきたアグリカルチャ会社員であるようだ。

次回、お茶探検で皆と相談しましょうという事にいたしました。



活動日誌TOPへ

ロゴマーク
FunFunnyFamily

封筒のマークこのページのお問い合わせ・連絡は
hakuhatu@tmtv.ne.jp