山背古道お茶探検隊・活動日誌
茶の木染め(00年11月5日) |
お茶探検発足当時からの懸案であったお茶の草木染め、由井隊員の尽力により、漸く実施の運びとなりました。 講師は、奈良で草木染めの制作をされている寺川さん(実は由井隊員のお姉さん)。先ずは茶葉採取。晩狩りをかねて枝ごとばっさりと刈りました。 染める布は、今回は絹。油やヨゴレ等を落とすためにあらかじめ沸騰したお湯に5分つけます。(水が沸騰したら火を緩めぼこぼこ煮立たないようにします) 媒染は、みょうばんと硫化鉄を用意しました。どんな色に染まるかは、お茶の木は初めてなのでやってみないとわからないとか。硫化鉄を使う場合は取り扱いに注意。必ずゴム手袋で扱うとのこと。自然派なら椿の灰を使うことも可能だそうです。媒染剤の量は布の2〜3%。バケツに入れて水に溶かします。 |
![]() 煮出し用に小さくカット | |
![]() 染め液の煮出し |
||
![]() この布を染めます |
![]() 煮出した染め液を濾す |
![]() 茶葉は再利用可 |
さて、ここで基本工程 染料煮出し 沸騰後20分 ↓ 煮染め10分 ↓ 放冷 ↓ 水洗 ↓ 媒染20分 ↓ 水洗 ↓ 煮染め10分 ↓ 放冷 ↓ よく水洗 ↓ 干す |
||
![]() 媒染液作成 |
![]() 煮染め1回目 |
![]() みょうばんによる媒染 |
![]() 煮染め2回目 |
煮汁を濾して、染液完成。媒染後にみょうばんと鉄が混ざるといけないので、煮染めの鍋も二つ用意しました。 部分染めをしたい場合は、染め残したい部分を糸で縛ります。 煮染め1回目。布を浸して鍋を火にかけます。煮汁が沸騰してから10分煮ます。液がぐつぐつ煮立たないように火加減に注意。 鍋から出した布を冷やしてから、水洗い。その後、媒染のバケツに。ここで色の変化にビックリ。みょうばんにつけた物は黄色に、鉄媒染はなんと青紫に染まります。20分媒染液につけてから水洗い。この間の作業は必ずゴム手袋をつけて行います。 更に染料に入れて2回目の煮染。鍋はみょうばん媒染した物と鉄媒染した物を分けます。煮染めは液が沸騰してから15分。煮染が終わったら放冷し水洗い。ここで終わる場合は、念入りに水洗いして干します。 色を深く染めたい場合は再度媒染工程を繰り返します。左の写真はみょうばんで媒染した布を部分的に鉄媒染しています。一部を糸で縛ることで模様をつけることも出来ます。 鉄媒染で染め分けた布を3回目の煮染めにかけるときは、みょうばんで染めた部分が浸からないように注意。手が疲れます。 まだまだ、媒染・煮染めを繰り返すことも可能ですが、今回は時間の都合で3回目の煮染めで終了。 模様をつけるために仕付けた糸を解きます。思わぬ模様がついて世界に2枚と無い染め物が出来上がりました。 |
|
![]() こちらは鉄媒染 |
||
![]() みょうばんと鉄の部分染め |
||
![]() 部分染め媒染した布をさらに煮染め |
![]() はい出来上がり |
![]() みょうばんと鉄の色味 |
|
![]() 手作り講座へ |