第12回お茶づくり探検隊(98年6月14日) |
2番茶を摘むにはすこし早いとは思いつつ、来月では、またまた遅すぎる。異常気象の後遺症で、やや無理のあるお茶摘み行事となりました。 今回は、去年の冬に実験した紅茶づくりを2番茶を使いチャレンジ。前日13日に有志による茶摘みを実施。やや時期が早く量は確保できないものの、ほんとに若葉の柔かいところを摘むことができました。 約20時間、新聞紙の上で萎凋。折り曲げても葉脈がボキッと折れず、つまむと指紋の跡がつく程度、というのが萎凋完了の目安。 |
6月の古背茶園 | |
古背茶園の2番茶 | ||
新聞紙の上で萎凋 |
揉捻開始 |
発酵完了 |
出来上がった紅茶 |
色も濃く出ました |
ふむふむ、どれどれ |
チャック付きのポリ袋に萎凋した茶葉をいれて揉捻。親の敵とばかりに茶葉を揉んで葉汁を出します。この中にある酵素により自家発酵させます。
|
茶園整備 木酢撒き
![]() ![]() ![]() 活動日誌のindexへ |