第10回お茶づくり探検隊(98年5月10日) |
近年希に見る異常気象で、今年の新茶は10日以上も早く成長しています。当初5月17日に予定していた新茶摘みですが、その頃には、新茶は終わってしまっているとの情報で、急遽、有志によるプレ茶摘みを企画しました。 先ずは、古背の茶園に直行。一番おいしい一芯二葉で残っているのは新しい枝の一番上の部分だけ。その他の葉は、既に硬くなりかけています。比較的柔かい葉を選んで摘みますが量が確保できない。古背茶園周辺の露地の煎茶に場所を移すものの、状況は余り変らず少々焦ってしまいます。製茶をお願いしている、京都府立茶業研究所で動かしているのは35kgの製茶ライン。まだまだ、量は足らない。 ついに、みどり農園が抹茶用に栽培している玉露の茶畑を摘ませてもらうことになりました。お茶に甘みを出すために遮光した茶畑の覆いを取ると、真っ青なお茶畑が広がります。新芽の部分は枝まで柔かいとの事で、枝ごと摘み取っていきます。見る見るまい籠がいっぱいになります。 |
新茶の芽が出た茶園 | |
新茶です | ||
古背茶園 |
露地モノ煎茶園 |
覆いの掛った玉露園 |
これぐらいで何とかなるかな、というところで先発隊が摘み取った茶葉を茶業研究所に。
|
製茶上がりの新茶
新茶のラベル
![]() ![]() ![]() 活動日誌のindexへ |