第8回お茶づくり探検隊(98年3月1日) |
今月は、茶道具づくりの第1弾。茶壷づくりに挑戦です。茶碗ならともかく、いきなり壷という素人目にも難しそうなものに挑戦する、探検隊恒例の無謀企画となっています。
会場に指定されたのは、みどり農園からすこし南に下った井手町山吹ふれあいセンター。ここの陶芸サークルの方々にお手伝いいただいての例会となりました。
粘土をこねると、先ず茶壷の底を作ります。とんとんと伸ばして、ろくろをまわして円形に切り抜きます。あとは、粘土を紐状にして、底の部分に円形につんでいきます。子供の頃にやった粘土遊びと基本的には同じ。 |
![]() 知事公室提供の見本 | |
![]() 先生が作られた見本 | ||
![]() 先ず底を作る |
![]() どんどん上に積んでいく |
![]() 大分できたかな |
![]() 出来上がり |
![]() 筆者作ペンタ茶壷 |
次回は釉薬がけです |
形が決まってくると、恐れていた状況が。茶壷にならずに茶碗になったり、花瓶になったりする作品が続出。それでも、先生の助力をもらいながら何とか、各自の作品が出来上がりました。乾燥と素焼きは陶芸サークルの皆さんにお願いして来月は、釉薬がけになります。 |
![]() ![]() ![]() |