山背古道お茶探検隊・活動日誌
茶壺づくりその2(98年4月5日) |
粘土をこねるのなら、小学校で経験済みだが、釉薬がけなどまったくの初体験。今回も、井手町山吹ふれあいセンターで茶壷づくり、そしていよいよ茶園整備の再開です。 玉川の桜を鑑賞しつつ、ふれあいセンターへ。まず先月に続き森田先生の指導のもと茶壷づくりパート2。釉(うわぐすり)をかけます。 久しぶりの、みどり農園名物バーベキューで昼食のあと、いよいよわくわくドキドキの茶園との再会。茶園にいく途中の農園はすっかり新しい枝が伸び新芽の芽吹きを待っています。 古背の茶園も短く切り揃えていたものが、新しい枝が伸びてきています。でも、今年は本格的な収穫は難しそうです。 秋にこれ以上切ると冬が越せないということで残しておいた古い枝も新芽が出てきたので、思いきって切り揃えます。 |
森田先生作の茶壷 |
|
茶園の様子をみる隊員 (由井さん撮影) |
||
下地処理のやすりがけ |
前回欠席者は壷造りから (由井さん撮影) |
柄杓で釉薬掛け |
どの釉薬にしようかな (由井さん撮影) |
ひさしぶりの茶園 |
地蔵院のしだれ桜 (由井さん撮影) |
地上から30cmぐらいのところで毎年切り揃え、そこから生え登ってきた枝についている葉を摘むのだそうだ。山城地区では、品質を高めるため一番茶を摘んだら来年に備えて枝を切り揃えてしまうそうである。 |
|
![]() 手作り講座へ |
![]() その1へ |