坪林(PINGLIN) |
木柵の茶園が、台風の被害で見学できる状態で無いとの情報により、台北市の南東にある小さな茶郷 坪林へ。去年まで日本の大学に留学されていた許さんと許さんの勤務先の同僚、李さんが同行してくれました。 坪林での目的地は、坪林茶業博物館。観光地のたいした事も無い博物館だろうと思っていたら、なかなかの充実にびっくり。 ![]() 茶史、茶事、茶芸というテーマで展示されているが、特に興味深かったのは、唐代、宋代の製茶法、茶器の選び方、台湾民俗のなかでのお茶など。活動テーマ館では、現代の作家の茶器を展示。 ![]() ![]() ![]()
台北からは車で1時間ほどかかるが(直通のバス便があるそうです)一見の価値はあるでしょう。 館内の茶藝館、紫竹楼にてお茶。当地の産物である文山包種茶。 文山包種茶熟茶 白亳烏龍 ミュージアムショップで買い物をして、駐車場の前にある「合歡茶宴風味餐廳」にて昼食。茶宴のコースをオーダー。許さんはほんとにコレ食べるのと不審顔。当地の昼食としては高い目のようである。森さんがビールを頼むと、昼間からビール?とまたまた不審顔。 坪林郷では、お茶による村おこしを積極的に推進しているようで、茶業博物館もその成果。ここのメニューもその成果のようである。 包種燉(鶏) 包種茶(鵞) 茶葉香酥 白玉香芋 茶油麺線 包種茶凍 |